※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。
B型肝炎ワクチン
B型肝炎とは、B型肝炎ウイルスが主に血液や体液を介して感染して肝炎を起こす病気です。感染すると、約30%の人が急性肝炎と言って、黄疸、発熱、倦怠感などが見られます。多くは自然に治ってしまうのですが、約2%に肝炎が急速に進行し、肝臓が数日で機能しなくなる劇症肝炎があります。劇症肝炎になってしまうと死亡率が70%と重症な肝炎です。
肝炎ウイルスに感染した人の10~15%に慢性肝炎、肝細胞がん(肝がん)、肝臓が炎症で細胞が無くなって固くなってしまう肝硬変になってしまいます。
B型肝炎ワクチンの対象年齢と接種間隔
生後2か月、3か月、9か月の3回行います。これが理想の投与期間。
これをすぎても、いつでも接種は可能。
初回、1か月後、半年後に接種する (3回接種)
10歳以上は0.5mLを皮下又は筋肉接種、
10歳未満は0.25mLを皮下に接種します。
B型肝炎ワクチンの副作用
副作用としては、接種を受けた10%程度の人に、打った後の体のだるさ、頭痛、注射部位が赤くなったり、腫れたり、痛くなったりします。
ロタウイルス胃腸炎とは
ロタウイルス胃腸炎になると下痢が続き、時に脱水でしんどくなってしまいます。
高熱と2~3日続く嘔吐、10日ぐらい続く下痢を症状とする胃腸炎です。ウイルスのために特効薬がなく、脱水を防ぐしか治療方法はありません。下痢が頻回で嘔吐も繰り返すツライ症状で、40人に1人は重症化します。世界では、下痢症による5歳未満の小児の死亡の17%を占め、その約4割がロタウイルスによります。
ロタウイルスワクチンとは
ウシの5種類のロタウイルスでヒトには弱毒になっている生ワクチン
ロタテック 接種回数:3回
ロタリックス 接種回数:2回
接種時期:生後2か月、3か月、4か月がベスト (8か月までに接種が必要です)
6か月までに初回接種することが必要です
量:2ml
経口接種
効果:重症のロタウイルスによる下痢に対する効果:88.3~100%
ロタウイルスによる入院を防ぐ効果:90.5~98.2%